KADOKAWA グループアニメスタジオ

株式会社キネマシトラス 設定制作 姚幸紊さんのメイン画像

先輩社員INTERVIEW

自分の“好き”を貫き、
チャレンジングな
人生を歩んでいける。
姚幸紊
株式会社キネマシトラス
設定制作

これまでの主な担当作品例:

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』、『盾の勇者の成り上がり』Season2・3

PROFILE:

母国・中国でエネルギー関連会社に就職するも、「もっとチャレンジングな人生を歩みたい!」と一念発起。日本へ留学し、大学院で日本文化・経済を学ぶ。修了後、「好きなことを仕事にしたい!」とキネマシトラスへ。2020年入社。制作進行を経て、現在は設定制作の仕事に従事している。

「やっぱり好きなことを仕事にしたい!」

幼い頃から日本文化や日本のアニメが大好きでした。大人になり、一度は母国・中国で就職。入社したのはグローバルな大企業で、安定した人生を送っていける環境ではありました。けれど、私にとっては少し刺激不足だったのです。「自分の中にあるパッションを閉じ込めることなく、もっとチャレンジングな人生を歩みたい!」と思うように。そして、子どもの頃から関心のあった日本への留学を決意しました。大学院に入り、日本のカルチャーやアニメの市場経済などを学んだ後、再度の就職も「日本で」と考えました。就職活動ではITやゲームなどいろいろな業界も見て回りましたが、やっぱり最後はアニメへの想いが勝ちましたね。大好きな作品である『メイドインアビス』も手がけるキネマシトラスに私は入社しました。

大学院時代、アニメ市場については勉強していましたが、アニメ制作はまったくの素人。入社時の研修でも知らない用語がたくさん出てきてしまい、「この先やっていけるだろうか・・・」という不安を当初は感じました。でも先輩たちが何も知らない私にもとても親身にアニメ制作のイロハから教えてくれて、着実に仕事を理解していくことができました。

株式会社キネマシトラス 設定制作 姚幸紊さんの画像02

想いを発信すれば、挑戦する機会がやってくる。

現在入社5年目。今は、設定制作の仕事に就いています。設定制作は、物語の世界観やキャラクター設定、美術設定、デザインなどを整理し管理する仕事。脚本作りの段階から参加するので、何もない真っ白な状態から1つの作品がどのようにして産声をあげ、育てあげられていくのかの工程すべてを間近で見られるのが魅力です。監督とも常にコミュニケーションしながら仕事を進めるため、学ぶことが多いですね。将来的に演出を目指している私としては、とても楽しく、勉強になる仕事です。

キネマシトラスの一番好きなところは、いくらでも挑戦していける点です。演出を志す私は“演出講義”という社内研修を受講する機会をもらい、演出助手を経験することができました。また、同期の仲間は「脚本をやりたい!」という想いを社内で発信したところ、脚本会議に参加する機会を得て、今では実際に作品で使用される脚本づくりにも加わっています。「○○をやりたい!」「○○に挑戦したい!」と発信すると、ちゃんとそのチャンスをくれる。それがキネマシトラスという会社です。

KADOKAWAグループのシナジーを最大限に活かして。

株式会社キネマシトラス 設定制作 姚幸紊さんの画像03

キネマシトラスはもともと働く環境が整っていた会社ですが、KADOKAWAグループになりさらなる改善が重ねられていると感じます。休日はしっかりとれますし、タスクに優先順位をつけることで残業をする日としない日のメリハリができ、ワークライフバランスに優れた働き方ができています。また、グループに数多くのアニメスタジオがあることも可能性を感じます。お互いのスタジオを見学し合ったりもしていますが、インスピレーションをもらったり勉強になることが多いですね。他スタジオの良いところを取り入れたり、スタッフ同士で交流を深めてそこから新しい仕事が生まれたり。手がける作品のジャンルやテイストも今後ますます多種多様に広がっていくのではないかと期待が膨らみます。

日本に来て、そしてアニメの仕事を志して、本当によかった! そう思います。特に、自分が関わった作品が世界中で放送・配信されていることには、大きなやりがいを感じます。母国にいる私の両親はアニメに詳しくないため、テレビで観る作品はすべて私がつくっていると勘違いしているようですが(笑)、それでも喜んでくれているみたいです。友人たちからも「今週の放送、観たよ!とてもよかった!」とうれしい連絡が日々届きます。アジアだけでなく欧米での人気が高い作品に携わる機会も多いですね。今やアニメには、世界中に“待っている人”がいるんですよね。これからもここキネマシトラスで挑戦と成長を重ね、世界を熱狂されられるような作品づくりに携わっていけたらと思っています。

この会社の採⽤情報を⾒る
PAGE
TOP