商品・サービストピックス
一般社団法人VRMコンソーシアム(代表理事:石井洋平、所在地:東京都中央区)は、2024年2月15日(木)に、同法人が提唱する3Dアバター向けファイル形式「VRM」の新しいアニメーションフォーマット「VRMA (VRM Animation)」の定義をVersion 1.0に昇格し、正式リリースしました。
本フォーマットの正式リリースを記念し、3月21日(木)20時より、ユーザー参加型のミートアップイベント「VRM Meetup #3 VRM Animation正式リリース!」を、メタバースプラットフォーム 「cluster」にて開催します。
「VRM」( https://vrm.dev/ )は、メタバース時代のインターオペラビリティ(相互運用性)を想定した、プラットフォーム非依存の日本発3Dアバター向けファイル形式です。2018年の誕生以来、メタバースコミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」をはじめ、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」やメタバースプラットフォーム「cluster」など、様々なアプリケーションやサービスに対応しています。
この度、正式リリースするVRMAは、VRMで定義された人型モデルの 骨格や表情の動き方を扱うアニメーションデータを記述できます。VRMフォーマットと同様にglTF形式で記述されるため、同じVRM AnimationファイルをあらゆるVRMファイルで利用でき、クロスプラットフォームで自由に流通させることが可能になります。また、UniVRM を通じて、Unity で VRM Animationを読み書きする標準実装が提供されます。
・VRM Animationに対応したオーサリングツールを利用して、アニメーションを作成する
・モーションキャプチャで記録したアニメーションをさまざまなアプリケーションで利用する
・作ったアニメーションを配信アプリや撮影アプリで再生する
・作ったアニメーションをメタバースに持っていって再生するほか、他のユーザーとシェアして一緒に使う
・VRM Animationファイルをゲームエンジンで読み込み、ゲームなどの開発で利用する
VRM Meetup #3 では、VRM Animationを利用したアプリケーションの開発者がライトニングトークを行い、その利用法などを紹介します。
【配信日時】 2024年3月21日(木)20:00-
【イベントURL】 https://vrmc.connpass.com/event/310100/
VR時代の3Dキャラクター・アバター使用を想定したプラットフォーム非依存のファイル形式です。従来の3Dモデルとしてのテクスチャやボーンといった情報に加え、視線設定など一人称で操作するアバターに必要な情報を扱えるようにし、環境により異なるスケールや座標系などを統一することで、3Dアバターが配信・ゲームなどあらゆるプラットフォームで使用されることを想定しています。また、人が操作して人格を演じるアバターの特性を考慮して、このアバターを他人が使用しても良いか、暴力表現をしても良いか、などアバター特有の権利までもファイルに埋め込むことが可能です。将来的には3Dモデルの権利保護の機能を兼ね備え、アイテムやアバターの着せ替え販売を実現するなど3Dモデルが流通する際の標準フォーマットを目指していきます。VRMの技術仕様につきましては以下のドキュメントをご覧ください。
https://vrm.dev/
《報道関係者のお問い合わせ先》
VRMコンソーシアム:E-mail:vrmc-pr@vrm-consortium.org