商品・サービストピックス

商品・サービストピックス

東京都「小中学生 起業家教育プログラム」2025年度公募開始 都内小中学校を対象に起業家教育導入を支援

▶起業家教育プログラム実践10校と、起業家講演(出前授業)派遣30校を募集 ▶高い志を持ち、他者と協働しながら新しい価値を創造する力を育成

株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:加瀬典子)は、都内の小中学校を対象にした「小中学生 起業家教育プログラム」2025年度の公募を2025年5月20日より開始することをお知らせします。

角川アスキー総合研究所は運営事務局を務めており、東京都産業労働局の委託を受け、本事業を推進してまいります。

▶本事業の目的と提供するプログラム

東京都では、2030年度までに都内の開業率12%の達成に向け、起業家の裾野を拡大するための取組を実施します。

将来自分がやりたいことを実現するための手段として、選択肢に「起業」をいれる人の数は、まだまだ少ないのが現状です。今後、都民の方にとって、「起業」そのものを、身近な存在としてもらうためには、早期教育段階から、起業について知る機会を持つことが重要です。そこで、将来、小中学生がキャリアを選ぶ際に、「起業」が選択肢の一つになるよう、都内の小中学校に対し、会社の設立、商品開発、販売などを体験する起業家教育の導入及び実施を支援します。

起業家教育の定義

高い志や意欲を持つ自立した人間として、他者と協働しながら新しい価値を創造する力など、これからの時代を生きていくために必要な力の育成のために起業家精神と起業家的資質・能力の育成をするための教育です。

・起業家精神:チャレンジ精神、創造性、探究心等

・起業家的資質・能力:情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、コミュニケーシ

ョン力など

※経済産業省『「生きる力」を育む起業家教育のススメ』より引用

提供するプログラム

  1. 起業家講演の実施支援(出前授業)

・1コマ程度:2025年度中(2月末まで)に実施

  1. 総合的な学習の時間等における起業家教育プログラムの実施支援

・全15コマ程度:2025年度策定支援~2026年度実施支援

▶募集概要

1.起業家講演の実施支援(出前授業)

学校の授業の中で、キャリアの1つとして起業という将来の選択肢を知ってもらうために、起業家を講師として派遣します。

※講師への謝礼等は、東京都で負担しますが、授業で必要な資料の印刷などについてはお願いする場合があります。

1)業務フロー

①学校の要望等を踏まえて事務局より提携機関等を通じて講師を提案します。

②提案された講師から選んでいただいた後、日程や講演内容などの詳細について学校、事務局、講師の3者で調整します。

イメージフロー

■申込

実施時期、希望講師イメージなど、応募フォームより登録をお願いします。講師謝礼や交通費は事務局が負担します。

■講師選定

頂いた情報を元に、講師候補をピックアップしご提案します。追加でヒアリング項目がある場合は、個別にご連絡します。

■事前打合

講師が決定したら、講演内容を調整。必要に応じて事前にオンラインミーティングを設定します。マッチング後は、当日に向けた調整(集合場所や講演会場の設備、講演内容)など、講師と直接相談が可能です。

講演当日

講演当日の対応は学校にて準備・実施をお願いします。実施完了報告として、講演中の様子を撮影し、事務局まで写真の提供をお願いします。

■アンケート

終了後、先生方の感想や、生徒の反応などお寄せいただきたく、アンケート提出をお願いいたします。

2)応募条件

①都内の小中学校であること

②出前授業を実施することについて学校内で合意していること

3)応募方法

本事業のWebサイト 専用フォームからお申込みください。

https://kigyouka-kyouiku.metro.tokyo.lg.jp/school/

4)募集期間

2025年5月20日(火)から 2026年1月30日(金)まで

※ただし、募集上限30校(先着順)に達した場合は、その時点で募集を終了します。

2.起業家教育プログラムの実施支援

都内の小中学校が起業家教育プログラム(以下「プログラム」という。)を導入・実施するにあたり、授業等における内容の検討から準備、実施までを全面的にサポートします。

※プログラムの実施に必要な時間数は15コマ程度を目安としています。

※支援規模は10校を予定し、支援の単位は学年単位とします。

※授業実施等に要する費用は原則、東京都が負担しますが、文房具等、プログラム実施に必要な物品の一部についてご用意いただく場合があります。

1)プログラム策定支援(2025年度)

各小中学校の教育方針に沿ったプログラム策定を支援します。

具体的な支援のイメージ

・起業家教育が導入可能な時数に応じたカリキュラム案を提示し、学校の要望等を踏まえながら個別のプログラムを提案します。

・プログラム策定にあたり、授業で講演や起業体験等のサポートを行う協力企業等の候補提示、候補企業等との交渉を行います。

2)プログラム実施支援(2026年度)

各小中学校で策定したプログラムの実施を支援します。

具体的な支援のイメージ

・プログラムで使用する資料の作成や簡易的な運営マニュアルの作成など、実施に向けたサポートを行います。

・協力企業等との間の授業内容やねらい等に関する調整をサポートします。

・当日参加する教職員に対し、事前研修を行います。

・プログラム当日に教職員がスムーズに運営できるよう、必要に応じて事務局スタッフが進行の補助を行います。

・授業実施後の生徒に対するアンケートを実施し、その結果を報告します。

イメージフロー

3)応募条件

① 都内の小中学校であること

② 教職員が主体的にプログラムに携わることができる体制が整っていること

③ プログラムの支援を受けることについて学校内で合意していること

④ 2026年度に総合的な学習の時間等にプログラムを導入する予定であること

4)応募方法

本事業のWebサイト 専用フォームからお申込みください。

https://kigyouka-kyouiku.metro.tokyo.lg.jp/school/

5)募集期間

2025年5月20日(火)から2025年11月28日(金)まで


6)支援校の決定

応募内容に基づく専門家等の書類審査により、12 月に決定します。応募校に対しては事務局より結果を通知し、採択された学校については本事業のWeb サイトにおいて公表します。

審査は、次の観点で行います。

・プログラム導入の実現可能性

・プログラム実施の有効性

・学校内の実施体制

・地域企業等との連携の見通し

・起業家教育の教育課程における位置付け(記載)の見通し

・2027年度以降の起業家教育プログラム実施の継続性

7)事業説明会

以下の日程で事業説明会を開催します。事業の概要の説明や過去のプログラム実施校の体験談などを紹介しますので、お気軽にご参加ください。なお、プログラムへの応募にあたり、当説明会への参加は必須ではありません。

日程および開催方法(いずれもオンライン開催です。)

第1回:2025年7月11日(金)開始15:30(終了16:30)

第2回:2025年9月19日(金)開始15:30(終了16:30)

第3回:2025年10月10日(金)開始15:30(終了16:30)

  1. 参加方法

  1. 本事業のWebサイト 専用フォームからお申込みください。

  2. https://kigyouka-kyouiku.metro.tokyo.lg.jp/school/

8)留意事項

①支援校決定後の辞退・キャンセルはご遠慮ください。

②本事業における取組は、起業家教育の普及のために本事業 Web サイトにおいて公表します。

③本事業の対象となった場合には、他の学校等の参考とするため、他校の教員等が見学を行う場合があります。

④本事業の対象となった場合には、授業の実施風景等を報道機関等の取材が入る場合があります。

⑤東京都から本事業に関する協力の依頼があった場合はご協力願います。

3.お問い合わせ先

応募にあたり、ご不明点等がございましたら、下記事務局にご連絡ください。


■小中学校向け起業家教育推進事業運営事務局

E-mail :kigyouka-kyouiku@lab-kadokawa.com

電話番号: 03-5840-7603

本事業 Web サイト :https://kigyouka-kyouiku.metro.tokyo.lg.jp/

株式会社角川アスキー総合研究所について

角川アスキー総合研究所は、メディア運営やコンテンツ制作で培った知見を活かし、調査、コンサルティング、マーケティング、ビジネスソリューション、出版、教育支援など幅広く事業を展開しています。コンテンツ力、メディア力、リサーチ力を総合的に活用し、お客様の課題解決に取り組みます。

公式サイト:https://www.lab-kadokawa.com/

  • X
  • facebook
  • line