商品・サービストピックス
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、以下 当社)は、持続可能な出版業界を目指して取り組んでいる「必要な本を、必要な人に、必要な時に」届けることを可能にする「出版製造流通DXプロジェクト」において、デジタル製造書籍数の実績が2025年1月時点で累計3,000万部を突破し、2024年度の年間生産部数も850万部に達する見込みで、順調に拡大していることをお知らせいたします。
2013年から構想が始まった本プロジェクトは、当社が運営する埼玉県所沢市のデジタル製造・物流施設を拠点に、出版業界が抱える返品率や資材高騰など様々な課題をDXにより解決することを目指し、当社の紙書籍事業の生産性向上を推進してきました。
出版業界において紙書籍の市場環境が大きく変化する中、当社は出版業界全体がサステナブルなビジネスを展開できるようにいち早く取り組んできており、今後さらにプロジェクトを加速させてまいります。
従来の日本の紙書籍事業における製造・流通は、大量製造・見込み出荷により取次会社や書店が過剰な在庫を抱えるとともに、それによる出版社への大量の返本や廃棄など、出版業界全体として大きな課題となっています。電子書籍への移行などを背景とした紙書籍市場の縮小に加え、資材費や物流費の高騰など難しい事業環境に直面するなか、紙書籍のより効率的な製造・物流手法の確立は、業界全体としての重要な課題であり、その解決が急がれています。
当社グループは、多彩なポートフォリオから成るIP(Intellectual Property)を安定的に創出し、世界に広く展開することを中核とした「グローバル・メディアミックス with Technology」の推進を基本戦略として掲げています。その中で、国内紙書籍事業は重要な売上・利益創出源であるとともに、今期年間6,200点以上の新規IP、累計13万点以上のIPを創出する当社ビジネスの価値の源泉であります。「出版製造流通DXプロジェクト」では、製造・物流の仕組みを最新のシステムや機器を用いたDXにより、発注・製造・出荷の自動化を進めることで生産性を向上し、国内紙書籍事業の収益性改善に向けて継続的に取り組んでいます。
「出版製造流通DXプロジェクト」とは「BEC(Big ECosystem)プロジェクト」として当社が推進しているプロジェクトで、出版流通を構成する営業・製造・物流機能を連環する出版流通全体の大きなエコシステムを構築しようというプロジェクトです。従来の紙書籍の大量生産および見込み出荷によるビジネスモデルではなく、市場の多様な需要に過不足なくかつきめ細やかに対応するためのオンデマンドの製造と出荷体制の構築を目指し、「営業」×「製造」×「物流」を三位一体でデジタル化することで、取り扱いタイトルの製造部数と在庫数を最適化し、全国の書店が必要とするタイミングで即時出荷、お届けすることを企図したものです。
本プロジェクトでは、書店が直接タブレット端末で当社にオーダーできる「DOT」(Direct Order Tablet)や、各書店の書籍在庫量が予め設定された水準を下回った場合に自動的に当社に発注、出荷される「自動追送」システムなどの営業施策を書店に導入。書店(実店舗・EC書店)との情報共有を強化し、各タイトルの販売トレンドを把握しています。また、それに対応するためのデジタル製造・物流施設として、少部数単位で小刻みな補充重版や突発的な需要にも対応可能なデジタル製造施設と、多様な市場のニーズに即時に対応して出荷する高速出荷倉庫施設により、品切れせず、かつ最小限な在庫レベルを選定、即時出荷を実現しております。
当社では、この製造・物流の連携効果により、下記のような課題解決に大きく貢献することを目指しています。
<「出版製造流通DXプロジェクト」で実現できること>
返品の減少:返品率は、業界平均に対して10ポイント近く低い26.8%(2024年3月期)。さらなる低減を推進し28年3月期には返品率22.4%の実現を目指す。
売り逃しの防止:書店の注文から24~72時間以内に店着(業界平均は10日程度)。
顧客満足の向上:消費者のニーズに適時に応えるために、店頭での品切れを最小限に。
利益率の向上:上記による事業効率性の向上。
コンテンツの継続的供給:絶版を解消、読者のニーズがある限り半永久的に重版製造が可能。
SDGs:資材や森林資源の余分な消費を低減し、地球環境保全に貢献。
<ハイブリッド製造・物流で市場の需要に合わせた体制を構築>
当社のデジタル製造施設「BECファクトリー」では、2018年から試験的に生産活動を開始し、2020年には「ところざわサクラタウン」の竣工とともに同敷地内に移転し本格稼働してまいりました。従来の大量生産型であるオフセット印刷においては、最低2,000部からの製造が一般的ですが、当社のデジタル製造施設では、従来のビジネスモデルよりも短納期、かつコスト効率性を維持しながら100部という極めて小部数での製造が可能です。これにより取り扱う各タイトルの在庫を最適化しつつ、全国の書店・読者の皆様に「必要な本を、必要な人に、必要な時に」お届けすることを可能としています。
デジタル製造は「角川文庫、メディアワークス文庫、富士見L文庫の一般文庫」「ライトノベル」「新文芸」「コミックス」「角川新書」「角川つばさ文庫」を対象としていることに加え、最近は一般書において初版からデジタルで製造するなど範囲を拡大しています。これにより従来通り大部数製造に適したオフセット印刷と、少部数製造に適したデジタル製造の組み合わせたハイブリッド製造が可能となり、市場の需要に合わせた間断ない重版体制を実現しています。
このたび、デジタル書籍製造部数の実績が2025年1月で累計3,000万部を突破し、2024年度の年間生産部数は850万部に達する見通しで、今後さらに拡大していく計画です。
「出版製造流通DXプロジェクト」の推進により、角川文庫をはじめとするデジタル製造タイトルにおいては返品率を大きく改善し、当社の事業が効率化されるだけでなく、業界全体の流通の活性化にも貢献していると認識しています。角川文庫やライトノベルの重版においては、2023年度にデジタル製造によるボリュームがオフセット印刷のボリュームを超え、デジタル小ロット製造による間断ない重版体制を持つことの重要性がますます高まってきたことを実感しております。
また、需要が高まっているコミックスの重版対応は特に重要で、その品質再現要求も非常に高いため、デジタル製造によるコミックス製造を実現できている事例は極めて稀です。従来のオフセット製造品と同仕様で、品質も忠実な再現を可能とする「BECファクトリー」のデジタル製造は、世界的にも最先端で例がないことから海外の事業者からも注目されており、今後コミックスのデジタル製造が世界的に拡大する可能性を強く感じます。今回、デジタル書籍製造数の実績が累計3,000万部を突破したことは、当社の多品種小ロットでの紙書籍製造の仕組みが、出版業界において重要な役割を果たすことができている証明となると認識しています。
当社は今後、「出版製造流通DXプロジェクト」を一層進化・活性化させ、自社の紙書籍事業の効率性向上やIP創出機能の強化に取り組むとともに、過剰製造抑止による資材や森林資源の余分な消費低減など地球環境への貢献も含めて、出版業界全体の課題解決に貢献できるように取り組んでまいります。
出版、アニメ・実写映像、ゲーム、Webサービス、教育・EdTechなどの事業を展開する総合エンターテインメント企業です。世界中から才能を発掘して多彩なIP(Intellectual Property)を創出し、さまざまなメディアで展開。創出したIPをテクノロジーの活用により世界に届ける「グローバル・メディアミックス with Technology」戦略を掲げ、IP価値の最大化を推進しています。